広幅リネン1メートルで作る裏地あり、マチありの2Wayバッグの作り方を解説します。
手で持つときには、内側に隠れた持ち手を引き出すことで、バッグの口にギャザーがより、コロンとした丸い印象のバッグ。
ショルダーのひもを肩から掛ければ、ショルダーバックとして颯爽とした印象になります。斜めにかけることで、両手も開くので、アクティブに動きたい方にもおすすめです。
Contents
【動画】広幅リネン1mでマチあり裏地あり2Wayバッグの作り方
2Wayバッグの型紙サイズ
2Wayバッグの型紙サイズはこのようになっています。表示サイズは縫い上がりサイズなので、1cm~1.5cmの縫い代を付けてください。

底は芯を貼ったり、中綿を挟み込んでキルティングしてもいいですね。本体に芯地を貼る時には、あまり硬めの芯地でない方が、手持ちで持った時にギャザーがよりやすくなります。
2Wayバッグの作り方
2Wayバッグの材料
このページで紹介したバッグは、広幅(140cm)リネン1mで作っています。生地幅が狭い場合や裏地を表地と違う記事を使う場合などは、適宜調整してください。

持ち手の部分には、生地の端が来るように裁断しました。

2Wayバッグの表生地の縫い方
表地のバッグ本体は、放射状に縫い代を縫い合わせます。下写真の点線の同じ色どおしを縫い合わせます。両端の白と黄色は、重ねている生地どおしを縫い合わせます。

全ての三角のマチを縫い合わせるとかぼちゃのような丸い形となります。アイロンで縫い代を型倒ししておきます。強度を持たせたい場合には、縫い代を押さえてステッチしておいてもいいです。

2Wayバッグの裏地の縫い方
次にポケットを作っていきます。ポケット口は、三つ折りにしてステッチをかけておきます。

裏地は、中心と側面で少しだけ寸法が違います。手持ち用の短い持ち手が通るように縫わずに開けておきます。
下写真の点線の部分を中表にして縫っていきます。

裏地を縫い合わせるとこのようになります。縫い残した部分は、短い持ち手が通るように開いています。

裏地に底を縫い付けていきます。
2Wayバッグの表地と裏地の縫い合わせ方
裏地の底が縫えたら、表地と縫い合わせます。表地と裏地を中表にして重ね合わせ、バッグの口を塗っていきます。この時予め、短い持ち手を通しておいてもいいです。

まとめ
『広幅リネン1mで作る2Wayバッグ(マチあり・裏地あり)の作り方|型紙サイズ付き』としてまとめてきました。
一見、難しそうに見えるかもしれませんが、生地自体は柔らかく扱いやすいので、裏返したりミシンで縫ったりするときにも縫いやすいのではないでしょうか。
表地と裏地で記事を変えてみたり、ショルダーのひもを長めにしてみたり。ひも調節の出来る付属を使ってみたり、ファスナーを付けてみたりするのもいいかもしれません。
お好みにアレンジして作ってみて下さいね。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。